MENU

【簡単に】小牧・長久手の戦いをわかりやすく解説!きっかけは?どっちが勝った?

当ページのリンクには広告が含まれています。
【簡単に】小牧・長久手の戦いをわかりやすく解説!きっかけは?どっちが勝った?

小牧・長久手の戦いは、豊臣秀吉と徳川家康・織田信雄連合軍との間で繰り広げられた戦いです。

本記事では、小牧・長久手の戦いの背景、経過、そして結果について詳しく解説します。

3分ほどでサクッと読めますので、ぜひ読んでみてください。

目次

小牧・長久手の戦いとは?誰と誰が戦った?場所は?

小牧・長久手の戦いは、1584年(天正12年)に、織田信長の死後、天下統一を目指す豊臣秀吉と、その勢力を牽制しようとする徳川家康との間で行われた戦いです。

この戦いは、信長の死後、混乱に陥った天下を巡る争いの中で、家康が秀吉の勢力拡大を阻止するために起こしたものでした。

家康は、信長の死後、尾張国を支配下に置きましたが、秀吉は、信長の跡継ぎである織田信雄を擁立し、家康を攻撃する姿勢を見せました。

家康は、秀吉の野心を警戒し、同盟関係にあった北条氏政らと連携して、秀吉に対抗する準備を進めました。

そのような状況で発生した小牧・長久手の戦いは、家康と秀吉の両雄が天下統一を賭けて争った、戦国時代を代表する一大決戦となりました。

小牧・長久手の戦いの経過

小牧・長久手の戦いは、1584年(天正12年)5月から7月にかけて、現在の愛知県小牧市と長久手町周辺で行われました。

秀吉は、家康の領地である三河国に侵攻を開始。

一方、家康は小牧山に城を築き、防衛体制を固めました。

秀吉は小牧山城を包囲し、家康を攻撃しましたが、家康は、巧みな戦術で秀吉の軍勢を迎え撃ち、激戦を繰り広げました。

戦いは、当初は秀吉軍が優勢でしたが、家康は、家臣である石川数正の計略により、秀吉軍の兵站を混乱させ、戦況を逆転させました。

さらに、家康は、長久手の戦いで、秀吉軍の主力部隊を撃破し、大きな勝利を収めました。

小牧・長久手の戦いは、家康の巧みな戦術と、家臣たちの献身的な働きによって、家康が勝利した戦いです。

小牧・長久手の戦いの戦場となった場所

引用:https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/kyoiku/bunkazai/1_1/2/bunkazai/9162.html

小牧・長久手の戦いは、現在の愛知県小牧市と長久手町周辺で行われました。

小牧山は、標高182メートルの丘陵で、家康が築いた小牧山城は、秀吉軍の攻撃に対して重要な防衛拠点となりました。

長久手は、小牧山の南東に位置する平野で、家康軍は、長久手の戦いで、秀吉軍の主力部隊を撃破しました。

小牧山城は、現在も史跡として保存されており、当時の戦いの様子をしのぶことができます。

そして、長久手町には長久手古戦場記念館があり、戦いの歴史や遺品などが展示されています。

小牧・長久手の戦いの主な武将

ここでは、小牧・長久手の戦いの主な武将について、徳川家康側と豊臣秀吉側に分けて紹介します。

徳川家康側の武将

徳川家康側の武将は、以下の通り。

徳川家康:戦国時代を代表する武将の一人で、小牧・長久手の戦いを勝利に導きました。
石川数正:家康の家臣で、秀吉軍の兵站を混乱させた計略を立案しました。
本多忠勝:家康の家臣で、長久手の戦いで活躍しました。
榊原康政:家康の家臣で、小牧山城の防衛に貢献しました。
酒井忠次:家康の家臣で、家康の側近として、戦いを支えました。

これらの武将たちは、家康の信頼厚い家臣たちであり、それぞれの持ち場で活躍し、家康の勝利に貢献しました。

豊臣秀吉側の武将

豊臣秀吉側の武将は、以下の通り。

豊臣秀吉:織田信長の天下統一を引き継ぎ、その後、自身も天下統一を成し遂げた人物です。小牧・長久手の戦いで家康と激突しました。
羽柴秀長:秀吉の弟で、秀吉の軍師として活躍しました。
池田恒興:秀吉の家臣で、長久手の戦いで戦死しました。
森長可:秀吉の家臣で、長久手の戦いで戦死しました。
加藤清正:秀吉の家臣で、長久手の戦いで活躍しました。

これらの武将たちは、秀吉の天下統一を支えた家臣たちであり、小牧・長久手の戦いで家康と激戦を繰り広げました。

その他関係した武将

小牧・長久手の戦いに関係した人物には、以下の様な人物もいました。

織田信雄:信長の息子で、秀吉に擁立されましたが、家康と同盟関係にありました。
北条氏政:家康と同盟関係にあり、秀吉に対抗する動きを見せました。
柴田勝家:信長の家臣で、秀吉と対立し、賤ヶ岳の戦いで敗れました。

これらの関係者たちは、小牧・長久手の戦いの背景や戦後の情勢に影響を与えました。

小牧・長久手の戦いはどっちが勝った?その後の影響は?

ここでは、小牧・長久手の戦いの結果とその後の影響について紹介します。

小牧・長久手の戦いの勝敗とその後の影響

小牧・長久手の戦いは、徳川家康が勝利しました。家康は、秀吉軍の兵站を混乱させ、長久手の戦いで秀吉軍の主力部隊を撃破しました。

ただ、家康はこの戦いを機に、秀吉との対決を避けることを決意し、その後は、秀吉に臣従する姿勢を見せました。

秀吉は、家康を完全に屈服させることができず、天下統一への道は険しくなりましたが、その後も勢力を拡大し、1590年(天正18年)には、小田原城を攻め落とし、北条氏を滅ぼしました。

秀吉は、その後も天下統一を進めましたが、1598年(慶長3年)に死去しました。

小牧・長久手の戦いが与えた影響

小牧・長久手の戦いは、家康と秀吉の両雄が天下統一を賭けて争った、戦国時代を代表する一大決戦となりました。この戦いは、家康と秀吉の勢力関係を大きく変え、その後、天下統一の争いを大きく左右しました。

家康は、この戦いを勝利に導いたことで、天下統一への道を切り開きました。家康は、その後、関ケ原の戦いを勝利に導き、江戸幕府を開き、265年続く江戸時代を築きました。

秀吉は、家康を完全に屈服させることができず、天下統一への道は険しくなりましたが、さらに勢力を拡大し、天下統一を成し遂げました。秀吉の天下統一は、日本の歴史に大きな影響を与え、その後、日本の社会構造や文化を大きく変えました。

【簡単に】小牧・長久手の戦いをわかりやすく解説!きっかけは?どっちが勝った?:まとめ

小牧・長久手の戦いは、織田信長の死後、豊臣秀吉と徳川家康の間で行われた戦いであり、家康と秀吉の勢力関係を大きく変えました。

この戦いで勝利を収めた家康は、天下統一への道を切り開き、その後の関ケ原の戦いに勝利し、江戸幕府を開きました。

一方、秀吉は家康を完全に屈服させることはできませんでしたが、勢力を拡大して最終的に天下統一を成し遂げました。

小牧・長久手の戦いは、戦国時代を終わらせ、江戸時代の始まりを告げた重要な戦いで、日本の歴史に大きな影響を与えた出来事と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次